2020年8月30日 (日)

潮の音と長谷寺研修 1

Dscn9564Dscn9571

 長谷寺は、浜の観音さんとして、毎年4月、観音ご縁日に二日間開帳されます。130反観音大曼荼羅は境内に作った舞台から観音様にお参りします。今の観音様は帆布に墨で書いてあります。寛永8年{1631}に小松周防守が平維盛の嫡男六代の供養と航海安全祈願・海難供養のために曼荼羅を長谷寺に寄進したことから始まったそうです。長谷寺本尊は、駿河海底の光明を観音の霊像と伝え聞いた大岡荘の地頭が、引き上げ祀った観音です。天長2年{825}弘法大師が沼津に逗留された際、勅命を受け観音の為に大殿を建立うさせ、牧の長者が浜屋敷の荘園を境内として寄進したのが始まりで、その後なら長谷寺の末寺となり駿河長谷寺として信仰を集めています。

ここには沼津兵学校校医頭 杉田玄端の墓碑や白隠禅師筆「観世音菩薩」駿豆両国巡礼諸碑・新選組隊士の岩崎一郎(南一郎)の墓もあります。駿河一国観音霊場31番札所 駿豆両国(横道)13番札所です。

   Dscn9569-3   Dscn9568


観音様にお参りは、挨拶台に上り お参りします。

長谷寺の資料を参考にしました。 次回は 潮の音を案内します。

2020年3月 7日 (土)

ジオの箱庭 淡島に行こう 

沼津にある淡島。今、淡島ホテルは休館ですが、カエルの水族館やアシカのショウやペンギン他がいて面白い島です。

私のお勧めは ジオサイトとしての淡島です。🚢
Dscn9785_20200307133601 Dscn9776_20200307133601

2000万年位前、伊豆はフィリピンの近くの海中にありました。深い海の底でいくつもの海底火山が噴火をはじめ、火山灰や火山岩を大量に噴出させ伊豆半島の基盤になりました。淡島は火山の熱で隆起してできた海底火山で、フイリッピン海プレートの移動に伴い淡島を含む伊豆は60万年位前に、本州に衝突して伊豆半島になりました。 淡島は何回もの地殻変動や海水面の変化を経験し、海面より姿を現したり海中に没したりと目まぐるしい変動を繰り返し、2800年前には海面が6mも高くなりましたが、その後次第に降下して現在の淡島になりました。

Dscn9808 Dscn9791 扇岩の 溶岩やマグマが冷えて固まるときにできた柱状節理、江戸時代石を切り出していた矢穴が入った石や石切場、 獅子岩は 海面が5~6m上昇し波に侵食され出来た波食崖、波により侵食された岩棚 などなど島を一周すると 次から次へと見どころ満載。伊豆半島のジオの箱庭のようです。

又、戦争中に海軍の音響実験場だったトンネルが今は ネオン輝くロマンチックなトンネル。

地元の漁師さん達の漁の安全,大漁祈願した社、水神様・金毘羅様、大諏訪神社他、淡島頂上にある淡島神社

今、ラブライブサンシャインの聖地にもなってます。若者が淡島神社の長い階段を駆け上がっていく姿に驚かされます。

民話と伝説のある淡島のジオ巡りに行きませんか。私のお勧め場所です。

 

2020年2月 9日 (日)

淡島に行こう

 

2018年7月12日 (木)

紙芝居 楽しかった

7月8日 とうとうその日が来ました。
Dsc07191_3Eさんに 家まで迎えに来ていただいて 甲冑と 飾る台を乗せて 私は甲冑をつける前の姫武者の恰好で乗車
待ち合わせ場所で Yさんが待っていてくれ
甲冑と台を持ってくれ 紙芝居の場所の下見までしていてくれていた。
何と素晴らしい相棒でしょう。
本部で受付を終え いざ紙芝居場所に。
先輩の紙芝居屋さんは 語りも 衣装 お土産と 工夫を凝らし さすがだなーと感心
客を喜ばせる技をくりひろげる。
フラダンス教室で声をかけた方々や ボランテイアで同期の人も応援に来てくれ 気が引き締まる。 緊張してきた。
そこに 紙芝居仲間の人達が 甲冑を見に来てくれ 写真を撮ったり 作った時の話をして
「北条恵子さんは、北条早雲の末裔ですか」 など聞かれ ビックリw(゚o゚)w
プログの名前です。ぜひ、見てくださいとお願いする。
私の前にやった人たちは 楽器を弾き 歌を歌いながら 紙芝居で 人々の心をつかんでいく
やばい どうしよう
とうとう 私の番だ。
甲冑を 小田原まで習いに半年通い 型紙から作った話をしていたら 落ち着いてきた。
カッパ伝説「 昔々香貫山周辺の狩野川には カッパが沢山棲んでいました。・・・・・」
大瀬崎の伝説 「大瀬神社の祭神 引手力の命(力持ちの神様)の話
なんとか 終わりました。
力のなさを 痛感 Dscn9987_2ポスターです。
Dscn9989仲見世 北会場に 北条恵子が載ってます。
来年 もしやるなら 半年ぐらい前から
準備しないと いけないことが分かり
良い経験でした。
帰りは Eさんとランチをして 幸せ気分になり 店のおすすめのピザ2枚、夕飯用に買い
帰宅。
楽しかった ほんと 楽しかった。
いろいろあったけど やってよかった。

2018年7月10日 (火)

紙芝居

(第7回ニッポン全国該当紙芝居大会INぬまづ)
平成30年7月8日沼津仲見世商店街で10時より行われた。
私はひょんなことから、沼津を発信しないとと Eさんと相談 沼津の昔話を紹介しようと  カッパ伝説と大瀬神社の祭神の分を伝説を 紙芝居でやることにしました。
主催者に話したところ ちょうど「やまちゃん」が出られなくなったので ぜひそこにお願いということで 仲見世北会場で 12時50分から20分間決まりました。
まづ作戦会議、2人だけでは大変なので 手伝ってくれる人を同期生にお願いし Yさんが参加していただき3人で これから何をするか 相談 Eさんは企画力が素晴らしく どんどんきめていく。
 私は、紙芝居係で 河童は前にボランテイアで見ていただいたのを 1回でお蔵入りはもったいないからと決まり、大瀬神社は 紙芝居の絵と文を 担当
Eさんは 看板を作ってくれるとのこと  Yさんは拍子木で お囃子担当、本当に仲間とは有り難い 感謝 感謝
紙芝居の前日、第2回作戦会議
Eさんは素晴らしい看板を作ってくれ、Yさんは とても良い音の拍子木を 見つけてくれ いい音 紙芝居の出来を見てもらい お囃子入りの練習
当日の話は次回にします。

2018年6月 4日 (月)

第4回長浜城水軍まつり

何と 私と美恵子さんは トコチャンテレビのレポーターヽ(´▽`)/
自分で作った甲冑を着て レポート
お天気も良く、小田原手作り甲冑隊の皆さまや 火縄銃の人、法螺貝。駿河湾海戦の演武など盛り沢山。
小田原甲冑隊は 駿河湾を船でパレード 友人に 甲冑を着て船でパレードはいかがでした。と聞いた所 気持ちよかったと 大好評(v^ー゜)ヤッタネ!!
法螺貝のワークショップに行ったら 全然音が鳴らず 難しいもんだと実感
本番でも 法螺貝を👄の端につけ唇を震わせと言われ 同じようにやっても「ぶおーーん」
の音が出ず失敗
Dscn9751
私の体験した法螺貝は30㎝ぐらいある立派な貝でした。
見ていると男の人達でも 難なくふける人と
てこずっているひとと半々ぐらい
吹き口は 人が変わるごとに綺麗に拭いていていま拭いてす。
隣では 甲冑の試着が行なわれ 子供も大人も 嬉しそうに着つけてもらっています。
色々な演武や火縄銃の実演もあり 火縄銃
の実演は 危険ということで 実射の時は
城に登る道は封鎖になり 音と迫力 煙が
もうもうとして大迫力Dscn9747
 
開幕の後、 火縄銃の演武は 第二曲輪で
行なわれ ぬまづ観光ボランティアは 綱を持ち これ以上行くと危険ですと 大奮闘。
トコチャンカメラマンは重い機材を持って
良いアングルを探して撮っています。
見物人も 突然のタイムスリップで 戦国時代を楽しんでいます。
長浜城は、北条氏と武田氏との駿河湾海戦
(実際にあった)の模様を再現したお芝居など。Dscn9753
甲冑隊が 安宅船?で 出港する写真が
撮れずに残念
トコチャンテレビで リポーター中だったので写真は撮れず
船は 長浜会場から 三津会場までの 海のパレード 
三津会場では 太鼓や 甲冑隊による殺陣などの披露や 地元物産の海産物や柑橘類の販売などありました。
 
すごく楽しかったから 来年の長浜水軍まつりは
是非来てくださいね。

2018年5月15日 (火)

北條五代まつり 5月3日

Dscn9745_42018年5月3日

小田原北條五代まつり

 
昨日から大雨、朝起きた時は小雨になっていた、家族に「この雨で行くなんて気違い沙汰だ」
等と言われながら 大きな旅行トランクに 鎧 兜一式を詰めて 鉛のように思いトランクを車に乗せ 沼津駅で 美恵子さんと合流。
7時32分の上野行に乗る。熱海を過ぎるころから 空が明るくなり 小田原sに着くと 傘を差さなくても歩くことができた。
何時もは5分で行ける小田原商工会議所が 非常に遠い。今まで北条素麺さんの車で 楽々と来てた私たちは 素麺さんのありがたさを本当に感じる。
天国の素麺さんも きっと今日のパレードは一緒に歩いているかな。
商工会議所で 受付を済ませると 顔なじみの人達と 今年、天国に行った素麺さんの話やそれぞれの甲冑を見ながら話が弾む。
Dscn9696_2自分たちの 鎧の下の着物や袴 草履をはき 支度が済むと 
地下に行き 小田原市役所の職員の 甲冑の着付けの手伝い。
若いイケメンのお兄さん達4人から5人のグループを足袋から着物、袴と着付け鎧まで。
草履が一番難敵
自分の着付けも大変なのに 人を着つけるのは 大変 パレードする前から 疲れた。
お昼はお弁当とお茶が配られた。
 
Dscn9697_4
お腹がすいたので あっという間に平らげる
おにぎり   2個
コロッケ   1個
シュウマイ  2個
お漬物
12時半 玄関前に集合
私達は 姫武者隊
小田原城から 街の中をパレード
日差しがきつく 気温が上がり 1時間半のパレードはキツイ
沿道のパレード見学者が 応援してくれたり かわいいね カッコいいなどと言われると
疲れも何のその平気な顔で歩きとおした。
  1. Dscn9704_3小田原城で 太鼓の披露
  2. 北條早雲役の 
  3. 合田 雅史さん
(小田原ふるさと大使)
 かっこいいなあ
  一緒に甲冑作った 仲間 同級生
 
Dscn9706 Dscn9705
甲冑は9月から 3月まで 月2回講習があり
手作り甲冑を 作ります。
 本物は 鉄で作るから 20キロくらいあり立ち回りも動くのが大変だそうです。
私達は 厚紙とダンボウル 布を張り合わせ
作るので動きやすく軽くて良いとのこと。
でも作る工程は本物と同じで 仕上げると初級甲冑師になるの
 
パレード終了後 馬から降りる
合田さん
私たちの 気つけた 市役所職員の
若武者たち
カッコいい
 
                              Dscn9710_6 頑張ろう
楽しい北條五代祭もおわりご苦労さん会
沢山しゃべって
沢山食べて
沢山飲んだ
スゴク 楽しかった
 
 
今度は 長浜城水軍まつり
頑張ろう

2018年4月22日 (日)

伊豆半島ジオパーク世界認定 \(^o^)/

4月17日 ユネスコジオパーク認定で 伊豆半島が認定されました。
待ち認定 本当に良かった。
ジオガイドとして、 これからやりやすくなったかな。
私は 沼津のジオガイドして 大瀬崎を 皆に紹介したいです。
Dscn7798Dscn7801_2
大瀬崎は 大瀬崎火山が流した溶岩と海流が運んだ砂州からできている。
大瀬崎火山は海流により半分くらい浸食されています。
 
今はマグマが上がってきた大瀬崎南火道と溶岩の流れが見える貴重な場所です。
南火道を見るためには 大きなごろた石の
なかを歩くか?船では海から 何回もマグマが流れ出た様子を 見ることができます。
大瀬崎は 駿河湾の西伊豆の海岸沿いを北に向かう海流によって運ばれた岩や砂が帯状に溜まって出来た砂州です。
ここには不思議な伝説のある大瀬神社。
伊豆の7不思議となっている神池
神池は海抜約1メートルの海にかこまれた 真水の池 鯉や鮒が生息しています。
国の天然記念物のビャクシン樹林に囲まれた神池。樹齢1500年以上と言われる大瀬神社の御神木と言われる 夫婦ビャクシンがあります。
ここは ダイビングスポットとしても 有名です。初心者から上級者まで ダイビングを楽しめます。
Dscn9609_2毎年4月4日は大瀬祭が行なわれます。
大瀬神社に 海の安全と大漁を祈願して
駿河湾の漁業者たちが 船を飾り 船の上で女性の襦袢を着て 顔を白くお化粧して チャンチャラオカシ チャラオカシと歌いながら踊ります 。
 
大瀬神社の近くの船着き場では カニ汁や干物 酒が無料で振舞われ焼きたての 干物のおいしさ 暖かいカニ汁で 思わづお代わりをしてしまいました。
漁業者は 女性の衣装のまま 大瀬神社に
魚や 酒などを持ってお参りします。
Dscn9624
 
皆さん 不思議いっぱいの大瀬崎に来てください。
大瀬神社や神池の不思議など ジオと伝説や歴史など交えて楽しく案内します。
ジオガイド協会に申し込んでね。
 
 
 

2017年6月 3日 (土)

長浜城北条水軍まつり 2

Dscf4936_2
 大川家長屋門前あたりを 行列で歩いている所。
持っている鉄砲は 火縄銃の形 戦国時代の火縄銃を 模したもの。
玉は クラッカーは 6発袋に入っている。
仲間の ボランティアからの話
内浦漁港会場に向かう 長浜城の船着き場に長い行列 
船には お客様10人しか乗れないので 乗るのに1時間かかる。
その時一緒に並んでいた知らないお客さんが 
「北条恵子の プログを見て 来ました」と 友人に話したそうです。
ψ(`∇´)ψ(v^ー゜)ヤッタネ!!
その話を聞いて スゴク嬉しくなり これからもプログ頑張ろうと思った。
貯めてあるのを 遅まきながら書こうと思います。
宜しく (/ ^^)/アリガト
 
  •  

2017年5月30日 (火)

今年も長浜城北条水軍まつりが行なわれました。

今年も 528日長浜城北条水軍まつりが良い天気のなか行われました。 

Img036

745分に駐車場集合で       750分に出発

 

830分三浦観光案内所の隣の           (*^m^)公民館に到着

 

9時前に 小田原手作り甲冑隊が大型バスで到着

 

城代の隊長さんはじめ早川先生や 男性女性がどっと来て頂いてにぎやかになり 皆、あっという間に武将に変身  ヾ(*A)ノさすが 慣れています。

 

いつもお世話になっている長浜甲冑隊隊長の北条そうめんさんは 体調不良の為 家で待機

 

小田原の人達から 「北条そうめんさんはどうしたの」と聞かれ 人気あるなーと再確認 

Img037

隊長の車の後部座席で 私と北条美枝子さんと 宴会をしているうちに到着していたのが 今回は私の車で 美恵子さんと出陣

 

隊長不在を心配して 顧問の北条清さんが来て頂いて 小田原手作り甲冑隊隊長に 挨拶や打ち合わせ後武将姿の私と美恵子さんを北条の大旗の前で写真撮影 

その後 ボランテアガイドのいる本会場に行かれ 私達二人は 小田原甲冑隊に組み込まれました。

私達2人は 鉄砲隊の役目

鉄砲とクラッカーの球が入った袋を渡され 撃ち方の練習

 

整列→正面を向き→1で右足をだし→ 2で左足を踏み込みかまえて→かまえで→顔の頬に鉄砲をつけて→銃口を上に向け→火蓋切れ→ 撃てで 引き金を引く →バーンと音と煙が出て紙が飛び出す。

 

これを練習をして いざ出陣

Dscn8342_2

 

整列して最後の城主の大川家長屋門の前に行く。

 

チンドン屋さんや 小学生の集団と郵便職員 子供のよさこい ラブライブサンシャインのファンが作った手作り甲冑隊 御神輿部隊 小田原手作り甲冑隊などのパホーマンスや 行進で始まった。

 

 左の写真は ラブライブサンシャインの人達が4月から自分で作って 今日は晴れのデビュー (v^ー゜)ヤッタネ!! 

自分のファンのアイドルの頭文字を兜に着けて嬉しそう(・∀・)ニヤニヤ  アイドル9人プラス一人で10人でした

Dscn8346

最後に大川家の長屋門前で 城主の末裔の奥さんが入り 階段の所で全員で写真撮影

 

その後 長浜城の所から船で内浦漁港のイベント会場に向かう予定だったが 船に乗るには 長い行列 1時間以上待つという。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

 

急遽バスで行くことになったが バスがなかなか来ない イベント会場でパホ^マンスする予定が間に合わなくなってしまう。

Dscn8348 30分近く待って ようやくバスが来て乗車

 

イベント会場に着くと 鉄砲隊の出番 発射して 次は 剣舞など 素晴らしい ほれぼれと剣舞を堪能 カッコよかった。素晴らしい   (*^ω^*)ノ彡 

 

この後 やっとお弁当 おにぎり2個とコロッケ 鶏のから揚げ1個 漬物 おにぎりが 普通の大きさの1.5倍

おなかがすいていたので ペロッと食べた。

Dscn8349 Dscn8348_2

船で 長浜城迄海路行くが 甲冑を着ているので 船に乗るのが大変 岸壁にある梯子は下のほう 鎧が邪魔して手も足も延ばすのが無理 やっと乗って 海は気持ちが良い

 

あっという間に長浜城に着き 降りるためには 岸壁を登るのがまたまた大変。

 

 天気に恵まれ 良い天気で 暑くなり 鎧の中は汗びっしょり                    モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!! 

結局 本イベント会場には 行かず終わりました。

 

なんか すごく疲れたのと 本会場で イベントやりたかったなー。   ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・     。(´・ω・`)ショ

ボーン

 

家に帰り 開口一発 「やけたなー」

急いで 鏡を見たら 兜をかぶっていたのに

焼けていました。

兜をかぶるからと油断したのが 失敗。  ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

«2017年1月4日 富士宮本宮浅間大社に 初詣 1

無料ブログはココログ